富士山で高山病にならない、本当に効果がある9つの方法

富士登山で一番意識すべきことは、高山病にならないことです。

山頂の登頂率(成功率)が50~60%と、意外と低いのをご存じですか。

実はこのブログを書いている前後に、「私は(知人は、友人は)登頂できなかったの・・・」という話しを、たて続けに4件聞きました。

途中で断念する理由は、何と言っても高山病。強い吐き気や頭痛です。

八合目付近や山頂間近で、「気持ち悪い・・・」「吐きそう・・・」とうずくまる女性を何人も見かけます。

圧倒的に女性が多く、「山頂までもう少しなんだから、がんばってくれよ~」と、非情な言葉をかけているご主人の姿も見かけました。

女性が多いのは、高山病の原因が「浅い呼吸」によること。元々、女性の方が呼吸が浅い人が多いからです。

原因と対処法がわかれば、高山病を防いで、登頂に成功する確率がグッと高まります。

高山病にならず、登頂に成功する具体的方法を9つご紹介します。

20210907-5

1.行きのバスや車で、寝ない

前日の準備で寝不足の人も多いと思います。

早朝出発で、車やバスの中でウトウト・・・、は最初はいいのですが、富士山が近づいてきたら、寝ないこと!

吉田ルートの場合、5合目は標高2305メートル。これは結構な高さで、既に酸素は薄いです。

本来、1合目から登山するところを、バスで短時間で登るのですから、体が追いつきません(だから5合目で体を慣らしてから出発します)。

バスで登っているときに眠ると、呼吸が浅くなり、低酸素状態を加速させてしまいます。

ツアーバスで東京を出発したとき、ガイドさんは最初、「話はあとにしましょう。まずは寝る方は寝て下さい」と言いました。

そして、1時間半後に起こされました。

「5合目まであと1時間少しです。ここからは絶対に眠らないようにしてください」との注意がありました。

高山病対策は、行きのバスから始まります。

2.とにかく深い呼吸を意識する

何がなくても、まず呼吸です。

八合目くらいまでは「4つ吐いて2つ吸う」。これを意識してください。

まずたくさん吐く。そうすることで、たくさん酸素を吸えます。

山頂が近くなってくると、4つ吐くのが苦しくなってくるので、3つ吐くでも2つ吐くでもいいので、とにかく深く吐く。呼吸を意識し続ける。これが一番大事です。

3.「立ち止まったら深呼吸」と覚えておく

富士山はかなり渋滞しています。

2019年夏の登山者は23.6万人だったそうです。

前の人が立ち止まったり、時には〇合目の入り口で1時間待ち、なんていうこともあります。

そんなときは、「立ち止まったら深呼吸」と覚えておく。

合言葉のように覚えておき、止まったら、チャンスとばかりに大きく深呼吸してみる。

両手を広げて、顔と胸をあげて、新鮮な空気を、ゆっくり大きく吸う。

登っている途中で息が上がって、いつの間にか深い呼吸を忘れていても、「立ち止まったら深呼吸」を覚えておくと、自分の息を整えることができます。

4.ゆっくりトボトボ登る

体を少しづつ低酸素状態に慣らすため、ゆっくりゆっくり登ります。

「ウサギと亀」の亀くらい。

国会の「牛歩」くらい。

失恋したときの「とぼとぼ歩き」くらい。

一歩の距離は、靴の半分くらい。

初心者が多いツアーでは、ガイドさんは本当にびっくりするくらい、ゆっくりちょっとづつ登ります。その姿は、まるで失恋した人みたい。笑。

でもそれが、バテずに登頂する秘訣でもあります。

5.水分補給を怠るな

「登りの山小屋到着まで、最低600ml~1リットルは水を飲んでください」と言われます。

水分が足りなくなると、血流が悪くなり、高山病になりやすいくなります。

女性はトイレが気になって、ついつい水を飲むのが少なめになりますが、7合目に入ると、要塞のようにたくさんの山小屋が連なり、トイレには全く困りません(吉田ルートの場合)。

富士山のトイレは全て有料(200~400円くらい)なので、お金はかかりますが、高山病にならない方が大事です。

一度にゴクゴク大量に飲むとトイレに行きたくなりがちですが、ちびちび飲んでいると、汗もかくので、意外とトイレにはいかなかったりします。

お水も、ザックに背負うと重たいので、できればスタート時は500mlペットボトル1本で。

なくなったら、途中の山小屋で買う。荷物を軽くして、お金で解決するのが、初心者の正しい登山です。

私もガイドさんのアドバイスに従って、500ml1本で登り、無くなりそうなときに買い足しました。

6.山小屋での夕食の後、寝るのは1時間たってから

山小屋で夕食を食べた後、すぐに寝るのはNG。

少しでも仮眠したいのはわかりますが、最低でも1時間は起きていてください。

すぐ寝ると、呼吸が浅くなるうえに、内臓の働きも悪くなり、気持ち悪くなりやすいそうです。

7.山小屋で頭痛や吐き気を感じるときは、横にならない

ガイドさんによると、山小屋で仮眠中(あるいは起きた直後)に、急激に高山病の症状が出る人が多いそうです。

理由は、横になって寝ると、さらに呼吸が浅くなるため。

寝るときに「気持ちが悪いかも」「頭が痛いかも」と思ったら、横にならずに、体を起こしておいた方がよい。

壁があれば、もたれて仮眠。

でもその前に屋外に出て、外の新鮮な空気をできるだけ長く吸う。もちろん深呼吸で。

これは山小屋の方にも言われました。

「なるべく長く外で呼吸していてください」と。

私はそれで気持ち悪さがかなり軽減したので、その後横になって仮眠できました。

寒いけど、がんばりどころです。

山小屋によってはカイロを売っていたり、ペットボトルに熱い湯を入れて、湯たんぽのようにしてくれたりします。

翌日のために、星や山頂の灯りを見ながら、野外で深呼吸。

8.ヘッドライトは頭につけず、首にかける

ヘッドライトは真夜中にご来光を目指す富士山のちょっとした醍醐味ですが、頭につけていると、バンドの締め付けで頭部が圧迫され、高山病が進みます。

登山者のほとんどが頭につけていますが、初心者向けのツアーでは、首にかけるように指示されます。

照らすのは前方でなく、足元。

首にかけた方が、顔を前に向けていられるので、姿勢も楽です。

でも私は、細いネックレスでも首がすぐに重たくなり、気持ち悪くなる体質です。

そのためヘッドライトを首にかけられずに困ったのですが、頭は絶対やめた方がいいとガイドさんに言われ、ウエストポーチに下向きに付けました。

それできちんと足元を照らすことができました。

ちなみに、私は新宿の『やまどうぐレンタル屋』さんでヘッドライトをレンタルしたのですが、そこでも同じように、「頭に付けずに首にかけた方が良いですよ」と言われました。

やっぱりプロはわかっているんですね。

9.酸素缶や酸素水は気休めと考える

これは対処法ではないですが、ガイドさんによると、酸素缶は気休めと考えなさい、といいます。

酸素缶は、酸素を吸ったその時は少し良くなったと感じても、缶の酸素がなくなれば、そのあと余計に辛く感じるようです。

「酸素ボンベくらい大量なら効果あるけど・・・」とガイドさんは言っていました。

へたにあてにすると、痛い目にあいそうな気がします。

酸素水は、これも大量に飲めば別かもしれませんが、そもそもたくさんのお水を持っては登れません。前述したように、500mlか、せいぜい1リットルです。

値段も高いし、あてにしないようにしましょう。

結果、高山病にならず、山頂でうどんもおいしく食べられる!

以上が「本当に効果がある、高山病にならない9つの方法」です。

一度高山病が悪化したら、食欲もなくなり、結果、エネルギー補給もできません。

吐き気を収めるには、思い切って吐くか、下山するしかありません。

「吐しゃ物だけは富士山に残してもいいと言われているけど、持ち帰るベテランもいるんですよ」と、ガイドさんがすごい話をしていました。

高山病は、高度が低くなると、うそのように楽になるそうです。

結局、呼吸(酸素濃度)がすべてということです。

せっかく山頂に登ったのに、山頂での「お鉢めぐり」のときに、「気持ち悪い…」と言って、うずくまった人もいました。

20210907-7
20210907-8

下山にもすごいエネルギーが必要です。

もし気持ち悪くて何も食べられないと、エネルギーの補給(炭水化物や糖質)ができず、下山は足がガクガク・ブルブルで、大変です(下山は、短い時間で大量のエネルギーを消費します)。

富士山の下山はちょっとした修行(あるいは地獄)。最悪、馬を呼んで降りる方法があるが、高額です

そう、山は登ったら、必ず降りなければなりません。

登山は「降りるまでが登山」「ゴールは下山したとき」と言います。

そしてはっきり言って、富士山の下山はちょっとした地獄です(マジ)。

景色のない砂漠をひたすら足を酷使して、下山し続けなければなりません(ルートによりますが、特に吉田ルートはジグザグ砂漠地獄だよ)。

下山は、想像以上に長く辛いです。

最悪、降りられなくなった人のために、5合目で馬が待機しています。8合目まで降りれば馬を呼ぶことができます。

8合目からの馬の料金、約5万円。

実は登山スタート前に、「5合目にATM があるので、念のため、登山前に5万円おろしてお財布に入れてくださいね」と、ガイドさんに優しく指示されました。

20210907-9

体調さえ悪くなければ、時間をかけて降りることができますが、高山病の強い吐き気だけはどうしようもない(頭痛は何とかなりそうな気がしますが・・・)。

とにかく初めての富士登山は、「高山病対策だけに集中する」「成功は、高山病に勝つこと」というくらいに考えてください。

ちなみに私がどのくらい呼吸をしていたかというと、帰宅後2日間、ひびが入ったかと思うくらい左右の肋骨(あばら骨)が痛かった(自分がんばったんだなーと驚きましたが)。

私は前日の準備でかなりの寝不足で、しかも車酔いもしやすい体質なので、正直かなり心配でした。

でもちゃんと登頂できました。

上記の一つ一つを守っていけば、多分、高山病は大丈夫です。

20210907-10

この記事を書いた人

mirai

こんにちは
潜在意識にひそむ前世や今世の記憶を確認し、未来の自分に活かすことで、根本的に今の生き方を変えるヒプノセラピー(催眠療法)を行う、我妻みらいです。
外資系石油会社、外資系医療機器メーカーを経て、現職へ。
輪廻転生は大学の卒論から取り組んでおり、筋金入りの日本の神様おたくでもあります。